花・太陽・雨

職業:自由な会社員兼商品レビュー専門家

喪主の心得 3

作者:私=関口規夫

 

加筆:僕=波多野晶

 

 

 

【香典、お布施】

 

  香典返しは 家族,親戚,町内会,会社,友人,

  その他の想定合計+30個程度か?

 

  <返品>

  香典返しに添える印刷文はダメだが

  香典返し本体は返品可能。追加も簡単。

 

  通夜ぶるまいの席数は、家族+親戚+町内会+友人+α

 

  ・ 御斎(おとき)の席数、席順。近しい親戚、両隣。

 

  ・ 祭壇、棺桶、香典返し、料理の決定(数、金額)

 

  ・ 町内用の送迎車の手配。

 

  ・ 湯灌(体を拭く)、納棺の段取り、時間の決定。

 

 

 ◆ 納館~通夜、葬儀の時間が正式に決まったらお寺に連絡し、

    最終打ち合わせを行なう。

 

   お寺と打ち合わせること

 

 ・日程・時間・場所の確認

   (お寺の都合もあるだろうが、

       なるべくお寺に合わせていただく)

 

 ・お寺様の送迎車の要・不要も聞く

 通夜、葬儀は酒席もあるので、

     お寺に聞く必要あり。

 

 送迎が必要なら手配が必要

     (当方の個人車、タクシー、葬儀社、宴会場の車 等)

 

 ・棺覆(かんぷく)と、お宝様をお寺に借りに行く時間。

 

 棺覆(かんぷく)・・・棺を覆う布、  

     お宝様・・・そのお寺の秘物

 この二つを借りて葬儀社に渡す。

 

 ・通夜、葬儀にどなたが来るか?

 

 坊様の人数が知りたい・・・・人数分のお布施が必要

 

 ・お布施について 同じお寺の親戚、物知りの人と相談。

 

  あくまでも気持ちの問題であるが・・・

  地域での相場、宗派、お寺での地位、

      親戚内での地位等を勘案して決める。

 

お布施は、坊様の数だけ包むのが一般的ということである。

 

お布施の他に、お寺に渡すお金は、

    いろいろな名前の包みがあるので注意する。

 

当家の場合は、父がお寺様に聞いて、

    お布施以外は一括で良いということになったので、

 

お布施とお礼(という名目で一括)の2種類の包みにした。

 

     ただし、お布施は坊様が2人来たので、

 総額を分割し2枚作った。(住職3:小坊主1)

 

 ◆花輪、生花の手配 

 

   (喪主の仕事ではないが、だれかに取りまとめてもらう)

 

     家を出た兄弟、子供、孫や近い親戚が、

     各自で手配するのが本当だが

 まとめて葬儀社に発注する場合もある。

 

     各自で手配した分も聞いて、花輪と生花の数を

 考慮して注文する。

 

     (無くても良いが、無いとさびしい、

       ばらばらだと見栄えが悪い)

 

当家は、自宅前に花輪を一つ、後は生花を葬儀場内に飾ってもらった。

 

 

・火葬場での飲み食い物の手配。

 

・お墓の掃除

 

 

【喪主の挨拶を考える】

 

今までの事項もこれからの事項も

 

    誰かにやってもらうことは可能だが

 

この3回の挨拶だけは喪主がしなければならない。

      (極言すれば、喪主の仕事はこれだけ!)

 

 1.通夜の終わりの挨拶

 

 2.出棺時の挨拶(葬儀場から火葬場へ出発時)

   途中、自宅前に止まる場合は町内用のあいさつも

 

 3.葬儀後のお斎(おとき)の始めの挨拶

   私は、葬儀社がくれた例文に、オリジナルを加えた。

           原稿を書いていて涙が出た。

 

          僕は時間があったので父のパソコンの中にあった

          闘病日記を都度挨拶に入れて話した。

 

つづく