花・太陽・雨

職業:自由な会社員兼商品レビュー専門家

喪主の心得 2

喪主の心得 2

 

自宅に安置する場合の準備

 

葬儀社、経験者に聞くのが一番です。

 

・各種道具が無ければ、葬儀社に依頼する。

・安置する部屋の片づけ、布団(敷布団)の準備。

・水をあげる道具(お盆にコップと水さし(上品なやかん)と水捨ての器)

・焼香台(なければ線香さし)、ろうそく立ての準備もちろん(線香とろうそくも)

・ほとんど葬儀社がやってくれるので、

 こちらは部屋の整理整頓くらいかな(蛍光灯の交換をした)

 

.遺体を安置してから

 

 葬儀社の担当者がその後の段取りを教えてくれるので、

 その通りに動けばいい。

 祭壇、お棺、料理、訃報の印刷、香典返し等、の種類、

 数も早めに決めなければならないが

 すべて費用が掛かるので、葬儀社の言いなりにならず、

 落ち着いて、周囲の人と相談して決める。

 

 

【重要】通夜、葬儀の日程を決める ・・・・

  

 指南人、家族親戚、葬儀社と相談。

 通夜まで中1日は欲しい。

 

 考慮する事項 

 

 ①暦  

 

 ②葬儀場の空き具合 

 

 ③火葬場の稼働日 等

 

  BEST案、NEXT案を考えておき、

  お寺さんの都合も聞いて決定する。

 

 

 【重要】火葬場の稼働日に合わせるのは絶対だが、

  依頼した葬儀社の葬儀場の都合が付かない時は、

  別途会場を選択する案もある。

 

 お寺様が安置場所に枕経をあげに来るから、

 その時、お寺様の都合も聞いて決定する。

 

 そう、枕経の時に巨頭会談を実施する

 

 ・通夜、葬儀の日程・時間・会場が決まったら、

  葬儀社に訃報の印刷を依頼する。

 

 ・通夜、葬儀の日程・時間・会場を第一関係者に連絡 

  (親戚、両隣、遠距離の人)

 

 ・家族、親戚のうち、誰が泊まって線香、ろうそくの番をするか、

  一旦自宅に家に戻るか決める。

 

  僕はろうそくの番?というやつはやりませんでした、

  みんな疲れていたので寝ました

 

◆翌日~通夜まで

 

中1日は欲しいが、死亡した翌日通夜、翌々日葬儀という

    弾丸スケジュールの場合もある。

 

前項に引き続き、早めらられる段取りは、早めに行う。

 

私の場合、死亡日と通夜の間に、中2日あったから、余裕があった。

 

僕の場合も、木曜の午後の亡くなり日曜が通夜でした。

 

 

 ①訃報を町内に配る。(配布してくれる人に届ける)

 

 ②通夜、葬儀の日程、時間を第二関係者に連絡する。

     (遠い親戚、会社、その他)

 

亡くなった時に電話した方々を含め、

    問い合わせの電話が沢山来ます。

 

その時は誰が電話に出ても答えられるように

    日程表を電話口に張っておくと良い

 

 ③役所に行き死亡届を提出する。

     (死亡届=病院でもらった死亡診断書) 

 

   火葬許可が必要なので、

   火葬までには届けなければならない。

    (夜中も受け付けるはず)

 

   今後の手続きの説明を聞く。

 

    必要書類も教えてくれる。

死亡届は、3枚ほどコピーを取っておく。

    (後日、金融機関等で必要の場合有り)

 

 ④通夜、葬儀の内容、段取り、時間を葬儀社と打ち合わせる。

 

・参列する人数の想定、香典返しの数、通夜ぶるまいの席数。

 

 

つづく 次回は香典についてです。