花・太陽・雨

職業:自由な会社員兼商品レビュー専門家

喪主の心得 1

【喪主の心得】

 

作者:私=関口規夫

加筆:僕=波多野晶

 

不謹慎な事項もありますが、お許しください。

 

 

私の母親の葬儀の経験を踏まえて書きました。

当家の場合、病院で亡くなり、自宅で安置し、

    葬儀場で通夜、葬儀を行ないました。

 

家庭事情、地域、宗派によって違うと思いますが、

    参考になれば良いかと思います。

 

これを全部、喪主がやるわけではありませんが、

    心得だけはした方が良いです。

喪主はデンと構え、こまごまとしたことは誰かに任せる。

    という心構えが肝心です。(無理だけど)

 

 

1<その日が来る前にやること!>

 

  (私=関口規夫はまったく準備していなかったので大変でした)

 

 僕=波多野晶は多少準備をした、

 

 葬儀社と事前相談をした=その後お寺に一報 

 

 そして、当面の費用(現金)の確認。

 

 葬儀社への支払は香典だけでは不足します、

 入院している場合は病院から請求書を送ってもらう!

 

・家族全員の生年月日・住所を一覧表して書き留めておく。

 (一覧表を作っておくと便利)

 

・預貯金・保険の確認。(通帳、はんこ(実印)、証書等)

 

・公的保険、年金関係の確認。(各種証書等)

 

  健康保険証または後期高齢者医療保険証、

  年金証書、介護保険証、介護保険証等

 

・相談相手または、いろいろ指南してくれる人を決めておく。

  できれば依頼しておく。

 

  経験がある、同じお寺の、親戚のおじさんがBEST。

  私の場合、当然、私の父が一番の指南者でしたが、

  父は入り婿だし(お寺が違う)、

  喪主は未経験でしたので、お寺関係は本家のおじさんと(父と私が)

  相談し、実際の段取りはフットワークの良い姉の夫(喪主経験者)が

  大いに活躍をしてもらいました。

 

・ 親戚、お寺、すぐに知らせるべき人の連絡先を調べておく。

  (一覧表を作っておくと便利)

 

・ 葬儀社をどこにするか決めておく。

 

   互助会(アークベル等)と契約しているかどうかの確認。

   積立している場合がある。

 

・ 遺体を安置する場所を決めておく。

 

   (自宅の他に、葬儀場、お寺 等)

   僕は、著者関口氏の指示にもと自宅玄関脇の6畳を

   その場所と決め、

   荷物(TVや机等)を別部屋に移動させた。

 

   四十九日の納骨まで、

   お骨をどこに置いておくか決めておく。

   (一般的には自宅)

 

   僕は一周忌まで納骨をやらなかった

 

・ 町内でのしきたりを調べておく。聞ける人の目星程度でも可

 

 

2<その日が来た時にやる事>

 

  病院から⇒ 

  自分一人ではできないので

 

  指南者、家族、親戚と相談~分担する。

 

 

・葬儀社に連絡する。

 

 (遺体搬送の為の車の用意から=全てのスタート)

 

・病院から遺体を運び出せる時間を聞く⇒看護士に

 

・病院の先生が死亡診断書をくれるので大切にする。

 

  (後で死亡届として使用) 

  役所から死亡診断書→埋葬許可書を入所する

 

・近親者、近しい関係者に連絡する。

 

・お寺に連絡する。

 

  亡くなったことと、遺体をどこに安置するか知らせ、

  枕経を依頼する。

 

  枕経とは安置された遺体の枕もとで最初にあげるお経のこと。

 

 

・休暇を取る都合もあり、余裕があったら会社に一報。

 (1週間は休みが必要)

 

・病院の支払いは後日でもOK。

 挨拶はそこそこに、病室を片づける。

 

・病院に残る人を置いて、何人かは自宅戻り待機、準備をする。

 

  なぜ残る?

 

  自宅に安置しない場合は、安置所にも誰か派遣する。

  この段階が、一番大変です。悲しいし、動揺しています。

 

 

 

傍にいる家族、親戚と分担して、親戚、葬儀社、

 

お寺と連絡を取ることが、最初の仕事です。

 

続く