花・太陽・雨

職業:自由な会社員兼商品レビュー専門家

喪主の心得 6 最終回

私の場合、亡くなった母が被相続人

 

父と姉、私が相続人。

 

被相続人の預貯金等を操作するには、

 

書類に相続人の実印と印鑑証明が必要で

 

私の姉はすぐ近くにいるから簡単だった、

 

遠方の相続人(兄弟姉妹)がいると大変面倒。

 

1週間の休みで、全部解決するのは無理かと思われる。

 

不謹慎ながら、遠くの人は、

 

こちらに来る前に、印鑑証明を必要数、入手し

 

実印を持ってきてもらうのが一番いいが・・・・・

 

ダメです。そんなことは本当に不謹慎です。

 

 

その前に大事なことを忘れていました。

 

預貯金等の遺産がどれくらいあるかを

 

はっきりさせ

 

その分配方法を

 

相談しなければなりません。

 

 

残された家族の身の振り方の

 

問題もあるかもしれません。

 

これが、第一です。

 

遺言があるかもしれません。

 

(私の場合、遺言はもちろん、

遺産相続の相談も書類もありませんでしたが)

 

とにかく、金融機関の手続きは

 

書類の完備に手間・時間がかかります。

 

 

 

僕の場合は=司法書士にお願いしました。

 

 父の相続は母が受けるのですが

 名義は、僕の名前にしました。

 

 代金は約10万円でした。

 

 

・病院への挨拶、支払い

 

・葬儀社の精算=何故か現金払い

 

 

【四十九日まで】

 

① 四十九日の段取り

 

四十九日はプチ葬儀(本葬の半分程度の行事)

 

参列予定者、お寺との日時の再確認

 

納骨後お斎(振る舞い)をするなら、その段取り。 

 

その時の、お持ち帰り品の手配。

 

 

② 香典返しの手配

 

高額香典者へのお礼の品物の手配。

 

近親の近隣者は金額が大きいためそれなりの品物

 

    その他は、商品券。

 

 

 

【四十九日当日】

 

10:00 四十九日の読経 (自宅)

 

10:30 お骨を持ってお寺に行って、お墓に納骨

 

11:30 お斎(振る舞い)会場に行き、最後の宴会

 

15:00 自宅到着 解散

 

 

 

葬儀社に頼まず、

 

車、送迎車の手配を含め、

 

私が段取りました。

 

僕の場合は、法事を行う会場が

 

バスを手配してくれました。

 

 

 

編集後記

 

 

以上が、ざっと書いた喪主の心得でした。

 

関口規夫氏(私)のお母様が8月に逝去し

 

僕(波多野)父がその2ヶ月後に亡くなったので

 

経験者の関口氏が喪主の心得なるものを

 

作成してくれました。

 

コレは大いに役立ちました。

 

感謝です。