花・太陽・雨

職業:自由な会社員兼商品レビュー専門家

喪主の心得 3

作者:私=関口規夫

 

加筆:僕=波多野晶

 

 

 

【香典、お布施】

 

  香典返しは 家族,親戚,町内会,会社,友人,

  その他の想定合計+30個程度か?

 

  <返品>

  香典返しに添える印刷文はダメだが

  香典返し本体は返品可能。追加も簡単。

 

  通夜ぶるまいの席数は、家族+親戚+町内会+友人+α

 

  ・ 御斎(おとき)の席数、席順。近しい親戚、両隣。

 

  ・ 祭壇、棺桶、香典返し、料理の決定(数、金額)

 

  ・ 町内用の送迎車の手配。

 

  ・ 湯灌(体を拭く)、納棺の段取り、時間の決定。

 

 

 ◆ 納館~通夜、葬儀の時間が正式に決まったらお寺に連絡し、

    最終打ち合わせを行なう。

 

   お寺と打ち合わせること

 

 ・日程・時間・場所の確認

   (お寺の都合もあるだろうが、

       なるべくお寺に合わせていただく)

 

 ・お寺様の送迎車の要・不要も聞く

 通夜、葬儀は酒席もあるので、

     お寺に聞く必要あり。

 

 送迎が必要なら手配が必要

     (当方の個人車、タクシー、葬儀社、宴会場の車 等)

 

 ・棺覆(かんぷく)と、お宝様をお寺に借りに行く時間。

 

 棺覆(かんぷく)・・・棺を覆う布、  

     お宝様・・・そのお寺の秘物

 この二つを借りて葬儀社に渡す。

 

 ・通夜、葬儀にどなたが来るか?

 

 坊様の人数が知りたい・・・・人数分のお布施が必要

 

 ・お布施について 同じお寺の親戚、物知りの人と相談。

 

  あくまでも気持ちの問題であるが・・・

  地域での相場、宗派、お寺での地位、

      親戚内での地位等を勘案して決める。

 

お布施は、坊様の数だけ包むのが一般的ということである。

 

お布施の他に、お寺に渡すお金は、

    いろいろな名前の包みがあるので注意する。

 

当家の場合は、父がお寺様に聞いて、

    お布施以外は一括で良いということになったので、

 

お布施とお礼(という名目で一括)の2種類の包みにした。

 

     ただし、お布施は坊様が2人来たので、

 総額を分割し2枚作った。(住職3:小坊主1)

 

 ◆花輪、生花の手配 

 

   (喪主の仕事ではないが、だれかに取りまとめてもらう)

 

     家を出た兄弟、子供、孫や近い親戚が、

     各自で手配するのが本当だが

 まとめて葬儀社に発注する場合もある。

 

     各自で手配した分も聞いて、花輪と生花の数を

 考慮して注文する。

 

     (無くても良いが、無いとさびしい、

       ばらばらだと見栄えが悪い)

 

当家は、自宅前に花輪を一つ、後は生花を葬儀場内に飾ってもらった。

 

 

・火葬場での飲み食い物の手配。

 

・お墓の掃除

 

 

【喪主の挨拶を考える】

 

今までの事項もこれからの事項も

 

    誰かにやってもらうことは可能だが

 

この3回の挨拶だけは喪主がしなければならない。

      (極言すれば、喪主の仕事はこれだけ!)

 

 1.通夜の終わりの挨拶

 

 2.出棺時の挨拶(葬儀場から火葬場へ出発時)

   途中、自宅前に止まる場合は町内用のあいさつも

 

 3.葬儀後のお斎(おとき)の始めの挨拶

   私は、葬儀社がくれた例文に、オリジナルを加えた。

           原稿を書いていて涙が出た。

 

          僕は時間があったので父のパソコンの中にあった

          闘病日記を都度挨拶に入れて話した。

 

つづく

喪主の心得 2

喪主の心得 2

 

自宅に安置する場合の準備

 

葬儀社、経験者に聞くのが一番です。

 

・各種道具が無ければ、葬儀社に依頼する。

・安置する部屋の片づけ、布団(敷布団)の準備。

・水をあげる道具(お盆にコップと水さし(上品なやかん)と水捨ての器)

・焼香台(なければ線香さし)、ろうそく立ての準備もちろん(線香とろうそくも)

・ほとんど葬儀社がやってくれるので、

 こちらは部屋の整理整頓くらいかな(蛍光灯の交換をした)

 

.遺体を安置してから

 

 葬儀社の担当者がその後の段取りを教えてくれるので、

 その通りに動けばいい。

 祭壇、お棺、料理、訃報の印刷、香典返し等、の種類、

 数も早めに決めなければならないが

 すべて費用が掛かるので、葬儀社の言いなりにならず、

 落ち着いて、周囲の人と相談して決める。

 

 

【重要】通夜、葬儀の日程を決める ・・・・

  

 指南人、家族親戚、葬儀社と相談。

 通夜まで中1日は欲しい。

 

 考慮する事項 

 

 ①暦  

 

 ②葬儀場の空き具合 

 

 ③火葬場の稼働日 等

 

  BEST案、NEXT案を考えておき、

  お寺さんの都合も聞いて決定する。

 

 

 【重要】火葬場の稼働日に合わせるのは絶対だが、

  依頼した葬儀社の葬儀場の都合が付かない時は、

  別途会場を選択する案もある。

 

 お寺様が安置場所に枕経をあげに来るから、

 その時、お寺様の都合も聞いて決定する。

 

 そう、枕経の時に巨頭会談を実施する

 

 ・通夜、葬儀の日程・時間・会場が決まったら、

  葬儀社に訃報の印刷を依頼する。

 

 ・通夜、葬儀の日程・時間・会場を第一関係者に連絡 

  (親戚、両隣、遠距離の人)

 

 ・家族、親戚のうち、誰が泊まって線香、ろうそくの番をするか、

  一旦自宅に家に戻るか決める。

 

  僕はろうそくの番?というやつはやりませんでした、

  みんな疲れていたので寝ました

 

◆翌日~通夜まで

 

中1日は欲しいが、死亡した翌日通夜、翌々日葬儀という

    弾丸スケジュールの場合もある。

 

前項に引き続き、早めらられる段取りは、早めに行う。

 

私の場合、死亡日と通夜の間に、中2日あったから、余裕があった。

 

僕の場合も、木曜の午後の亡くなり日曜が通夜でした。

 

 

 ①訃報を町内に配る。(配布してくれる人に届ける)

 

 ②通夜、葬儀の日程、時間を第二関係者に連絡する。

     (遠い親戚、会社、その他)

 

亡くなった時に電話した方々を含め、

    問い合わせの電話が沢山来ます。

 

その時は誰が電話に出ても答えられるように

    日程表を電話口に張っておくと良い

 

 ③役所に行き死亡届を提出する。

     (死亡届=病院でもらった死亡診断書) 

 

   火葬許可が必要なので、

   火葬までには届けなければならない。

    (夜中も受け付けるはず)

 

   今後の手続きの説明を聞く。

 

    必要書類も教えてくれる。

死亡届は、3枚ほどコピーを取っておく。

    (後日、金融機関等で必要の場合有り)

 

 ④通夜、葬儀の内容、段取り、時間を葬儀社と打ち合わせる。

 

・参列する人数の想定、香典返しの数、通夜ぶるまいの席数。

 

 

つづく 次回は香典についてです。

 

 

喪主の心得 1

【喪主の心得】

 

作者:私=関口規夫

加筆:僕=波多野晶

 

不謹慎な事項もありますが、お許しください。

 

 

私の母親の葬儀の経験を踏まえて書きました。

当家の場合、病院で亡くなり、自宅で安置し、

    葬儀場で通夜、葬儀を行ないました。

 

家庭事情、地域、宗派によって違うと思いますが、

    参考になれば良いかと思います。

 

これを全部、喪主がやるわけではありませんが、

    心得だけはした方が良いです。

喪主はデンと構え、こまごまとしたことは誰かに任せる。

    という心構えが肝心です。(無理だけど)

 

 

1<その日が来る前にやること!>

 

  (私=関口規夫はまったく準備していなかったので大変でした)

 

 僕=波多野晶は多少準備をした、

 

 葬儀社と事前相談をした=その後お寺に一報 

 

 そして、当面の費用(現金)の確認。

 

 葬儀社への支払は香典だけでは不足します、

 入院している場合は病院から請求書を送ってもらう!

 

・家族全員の生年月日・住所を一覧表して書き留めておく。

 (一覧表を作っておくと便利)

 

・預貯金・保険の確認。(通帳、はんこ(実印)、証書等)

 

・公的保険、年金関係の確認。(各種証書等)

 

  健康保険証または後期高齢者医療保険証、

  年金証書、介護保険証、介護保険証等

 

・相談相手または、いろいろ指南してくれる人を決めておく。

  できれば依頼しておく。

 

  経験がある、同じお寺の、親戚のおじさんがBEST。

  私の場合、当然、私の父が一番の指南者でしたが、

  父は入り婿だし(お寺が違う)、

  喪主は未経験でしたので、お寺関係は本家のおじさんと(父と私が)

  相談し、実際の段取りはフットワークの良い姉の夫(喪主経験者)が

  大いに活躍をしてもらいました。

 

・ 親戚、お寺、すぐに知らせるべき人の連絡先を調べておく。

  (一覧表を作っておくと便利)

 

・ 葬儀社をどこにするか決めておく。

 

   互助会(アークベル等)と契約しているかどうかの確認。

   積立している場合がある。

 

・ 遺体を安置する場所を決めておく。

 

   (自宅の他に、葬儀場、お寺 等)

   僕は、著者関口氏の指示にもと自宅玄関脇の6畳を

   その場所と決め、

   荷物(TVや机等)を別部屋に移動させた。

 

   四十九日の納骨まで、

   お骨をどこに置いておくか決めておく。

   (一般的には自宅)

 

   僕は一周忌まで納骨をやらなかった

 

・ 町内でのしきたりを調べておく。聞ける人の目星程度でも可

 

 

2<その日が来た時にやる事>

 

  病院から⇒ 

  自分一人ではできないので

 

  指南者、家族、親戚と相談~分担する。

 

 

・葬儀社に連絡する。

 

 (遺体搬送の為の車の用意から=全てのスタート)

 

・病院から遺体を運び出せる時間を聞く⇒看護士に

 

・病院の先生が死亡診断書をくれるので大切にする。

 

  (後で死亡届として使用) 

  役所から死亡診断書→埋葬許可書を入所する

 

・近親者、近しい関係者に連絡する。

 

・お寺に連絡する。

 

  亡くなったことと、遺体をどこに安置するか知らせ、

  枕経を依頼する。

 

  枕経とは安置された遺体の枕もとで最初にあげるお経のこと。

 

 

・休暇を取る都合もあり、余裕があったら会社に一報。

 (1週間は休みが必要)

 

・病院の支払いは後日でもOK。

 挨拶はそこそこに、病室を片づける。

 

・病院に残る人を置いて、何人かは自宅戻り待機、準備をする。

 

  なぜ残る?

 

  自宅に安置しない場合は、安置所にも誰か派遣する。

  この段階が、一番大変です。悲しいし、動揺しています。

 

 

 

傍にいる家族、親戚と分担して、親戚、葬儀社、

 

お寺と連絡を取ることが、最初の仕事です。

 

続く

アンコールワットの続き

それにしても
韓国人と中国人の観光客の多さには驚かされる。
そして、何故か韓国人の観光客には
韓国人のガイドが付き、
中国人には中国人のガイドが付くのだ。
食事も同胞が経営している店に行く
つまり、カンボジアにはお金を落とさないで
観光をする韓国と中国の両国は徹底している。
良し悪しは別だが、
世界の常識では、何もしなくても
その国のガイドがつくものだ。
彼ら雇用を守る為に!

この二つの国はビザもいらないのだ。

実際に目撃したのだ
入国審査でドル紙幣を
パスホートに挟んでいる
韓国人のおばちゃんの団体を。
彼女達はそれが当たり前だと思っている。
ドルを渡し忘れた、
一人の韓国人女性は慌てて引き返し
審査官に紙幣を渡すと、
彼は目もくれず
何もなかったように静かに受け取った。

野党も出来始めているが
頭のいい人、斬れる人材は直ぐに逮捕されている。

年配者は言う
ホルポト政権時代よりは良いと。
それほど、内戦に疲れ果てしまったカンボジア

それにつけ込む卑しい国。

何かが起こらなければ、この国は変わらない。
世界中にまだまだカンボジアのような国は
あるのだろうか。

アンコールワットは誰のもの???

今年2月、カンボジアに行ってきた。
なんと17年振りであることに驚く。

滞在期間帯同してくれたガイドのサンボーさん
36歳から聞いた話を伝えたい。

彼が生まれてから政権が
変わっていないそうだ。

それで何が起きるか?

当然、悪の温床になる。

カンボジアへ他国が援助しても(ODA)
大掛かりな不正が行われるのが常態化している。
例えば、道路、橋を作りたいとの要請があり
ある国が100億円の援助をするれば
約半分の50億円の建設費用で作り上げる。
後の半分は、キックバック
政府高官の懐に入ると言う。

カンボジア政府は未だに
観光資源と天然資源を他の国に売っている。
驚くことに
アンコールワット世界遺産なのだが
所有者はベトナムの会社である。
年間500万人の入場料はベトナムの会社に入る。

アンコートムはタイの会社へ売ったのだと。

また、木材の7割の木材が違法伐採で
ベトナムなどに近隣諸国に売られている!

全て国ぐるみの犯罪である。

カンボジア政府高官のSPは
北朝鮮人が大半を占めるという。
大統領が国民を信じていない。
どこに反乱分子がいるかわからないからだとも。

他国の人間をSPにつけるなど信じがたいが
シムリアップに韓国系のクラブやバーが
やたらと目に付いた。
独特の色使いで奇異な感じがした。

SP上がりが、オーナーになり
北から女性を招き入れ、韓国人相手に
春を売っているのだと。

#続く
PS:ちょっと嬉しい話をサンボさんから
   ODAについて、日本はお金をくれないが
   カンボジアから要請があると、
   道路、橋を作ってくれる。現物支給?
   日本が作ったものは洪水が来ても使える。
   中国、韓国が作ったものは直ぐに使えなくなると。
ガイドの彼は感謝していた。
また日本が作ってくれた、学校、病院にも!