花・太陽・雨

職業:自由な会社員兼商品レビュー専門家

5月の紫外線

最近の天気は夏のような日差しです。

紫外線は?

 

気象庁のホームページ

紫外線は5月が最も多いと聞いたのですが?

A2 紫外線の季節変化について「紫外線は5月に最も多い」「5月の紫外線は真夏とほぼ同じ」と言われることがありますが、これはオゾン層での吸収がほとんどないUV-A領域の紫外線のことと考えられます(特に6~7月に梅雨時期となる地域に当てはまります)。一方、気象庁で観測しているUV-B領域の紫外線および紅斑紫外線は、そのほとんどがオゾン層で吸収されます。上空のオゾン量は、日本付近では春に多く、夏から秋にかけて少なくなる季節変化をしています(ただし、南西諸島付近では冬季に最も少なくなります)。このオゾン層の季節変化によって、UV-A領域とUV-B領域の紫外線の季節変化は異なっているのです

 

 1日のうちで最も紫外線量が多い時間は何時頃ですか?

A4 晴れていてオゾン量などの条件が同じであれば、太陽高度が最も高くなる正午頃に紫外線量が1日で最も多くなります。

 

 

紫外線にはいろんな種類があるの??

 

紫外線はその波長の長さによって
「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」
に分けられます。
「UVC」はオゾン層に阻まれ、地上に届くことはありません。
紫外線のうち地上に届くのは、「UVA」と「UVB」という2種類の紫外線です。

f:id:may3105:20160514084401g:plain

出典cyberkidsclinic.blog51.fc2.com

 

Q.紫外線についてもっと詳しく教えて!

UV-AとUV-Bの違い

UV-A
紫外線の約9割はUVA。
波長が長いため雲や窓ガラスも通り抜ける。このUVAは肌の真皮にまで到達し、肌のハリ、弾力に大切なコラーゲン線維・エラスチン線維を切断させ、シワやたるみ(光老化)の原因になる。また皮膚の細胞を遺伝子レベルで傷つけるほか、皮膚の免疫力も低下させます。

UV-B
オゾン層の増減により、地上に到達する量が変動する。浴びると肌が赤くなる日焼け(サンバーン)をする。大量に浴びると免疫力の低下や、皮膚ガンや白内障を引き起こす恐れがある。7.8月に多い。

f:id:may3105:20160514084602j:plain

 

 

 

fanblogs.jp

年金機構の情報流出、添付ファイルは中国仕様のワード

日本年金機構個人情報流出問題を巡り、
厚生労働省と機構の一連の対応について。

下記に記載したが、内容は全くお粗末で情報管理です。
民間の会社では2chなんか見られません。

見られるような設定になって無いのです。

見るほうが悪いのでは無く、閲覧できる環境にしておく事に問題があるのです。

今後も、その感覚、感性がないと厳しいものがあるでしょう。


”送られてきたメールの添付はマイクロソフトのワード、中国語仕様になっていた”


1年金の個人情報が流出
      ↓
2管理がなって無いと政府が批判
      ↓
3年金機構の情報流出が国会で取り上げられる
      ↓
4安全保障法制の審議の時間がさかれる
      ↓
5国会の時間がなくなり、安保法制が成立せず!

◆こんなシナリオは考えられませんか?

 

ハッカーに対する日本国の考え方はどうなんだろう???

#例えば、ハッカー先進国から学ぶ、雇うのか自国で育てるか。
ハッカーのピークは12、13歳といわれている。
その年頃にハッキングを学ばせることを良しとするのか?


<世界で最も有名な5人のハッカー

1位 ケビン・ミトニック
1995年にミトニックは逮捕5年の禁固刑を受けました。
2000年に仮釈放され、
現在はコンピュータセキュリティコンサルトの会社を経営しています。

 

2位 ケビン・ポールソン
別名「暗黒のダンテ」とよばれた
連邦捜査局のデータベースに侵入して
逮捕の後、4年の実刑判決を受け現在はジャーナリストとして活動。

 

3位 エイドリアン・ラモ
ニューヨークタイムズ」のイントラネットに侵入し自分の名前をデータベースに書き込んでいった。
現在はジャーナリストとして活動中。

 

4位 スティーブ・ウォズニアック
「ウォズの魔法使い」と呼ばれ、スティーブ・ジョブズと共にアップルコンピュータを設立しました。

 

5位 ロイド・ブランケンシップ
ハッカーのグループ「Legion of Doom(LOD)」のメンバーの一員。
前述した別のハッカーグループ「 Masters Of Deception(MOD)」と大きな対立があり、
この二つのハッカー集団の電話回線、インターネット、X.25ネットワークをめぐる対決は
「Great Hacker War」と呼ばれているそうです。

 

【読売記事】
年金機構は5月8日に最初のウイルスメールを開封後
流出したデータを警視庁から28日に提示されるまで、
流出した個人情報があるか調べていなかった。

機構を監督する立場の厚労省も当初、担当係長が上司に事態を伝えず、
塩崎厚労相に報告が上がったのは、問題発生から20日後と大きく出遅れた。
厚労省が作成した資料などによると、
5月8日に機構九州ブロック本部(福岡)の職員がメールを開封した後、
政府の専門機関が不審な通信を検知。連絡を受けた厚労省が機構に伝え、
機構は通信元のパソコン1台のケーブルを抜いて通信を遮断した。

翌9日にウイルスが検出されたが、15日にセキュリティー会社から
「情報を流出させるタイプではない」と報告を受けたことを理由に、機構は静観。
その間も、機構職員の個人アドレスに約100通の不審なメールが届き、
計27台のパソコンがウイルスに感染した。

警視庁が、機構から流出したとみられる大量の個人情報のデータを見つけ、
5月28日に機構に連絡。
翌29日になって、機構はようやく全てのパソコンのネット接続を切り、
流出した可能性のある個人情報の具体的な調査を始めた。

 

[http:// :title]

実はドン引きされている!? SNSで【後編】

■3:コメントのやりとり

 

誰が誰に何とコメントしたのかも、

多くのSNSでは他人も見ることが

できてしまいます。

 

あまりにも内輪話だったり、

読んだ人がビックリするような

言葉遣いのコメントを

残してしまったりすると、

本人は冗談のつもりでも、

それを見た人が意外な一面を知って

ドン引きする場合もあります。

 

とくに仕事などの社会的関係者と

SNSでも繋がっている人は、

コメントのやりとりを見られて

トラブルの原因とならないよう、

注意しておきましょう。

 

#仕事に関係してるSNSが一番

気を使わなければなりません。

 

しかし、マナーを守れば

楽しいツールです。

嫌なら使用しないでの

感覚でいいのです。

 

 

 

以上、SNSで他人から勝手に“人となり”を

決められてしまうポイントをお話しました。

 

目の前にいる相手には細心の注意を払って

接することができるのに、

SNSでの言動には“誰もが見れる”ということを

考えて、慎重に運用していく事が

トラブルを防ぐことになります。

 

あなたが投稿した内容や、誤解を

招くような投稿によって、

意図しない人間関係トラブルを

呼び込まないためにも、

自分のSNS上の言動は

多くの人から観察されているものと

認識しておいて損はなさそうです。

 

[http:// :title]

実はドン引きされている!? SNSで【前編】

「勝手に性格判定」される3つ実はドン引きされている!?

twitterFacebookInstagramなどSNS
今や生活の一部なった方も多いのではないでしょうか。

日頃は会えない友達の様子や、
合って間もない人の性格を
垣間見るのにも有効で、
良好なコミニュケーションのツールとしても、
大きな効果を発揮しています。

しかし、自分が他人のSNSをチェックしている一方で
相手の人達があなたのSNSのどこを観察しているか、
意識したことはありますか?

そこで今回は、NTTドコモが運営する
『dメニュー』の中のアンケートサイト
『みんなの声』で公表している調査情報を参考にし、
SNSを通じて他人から
勝手に“人となり”を決められるポイントを、
3つお話ししましょう。

 

■1:投稿内容

10,241人を対象とした「気になる人のSNS、どこをチェックする?」
という調査では、3,028人が「投稿内容」と回答しています。

内容は当たり前ですが、
言葉遣いや写真なども
性格判定の大きな判断基準となると
思っていいでしょう。

仮に友人限定で公開している内容だとしても、
友達の知人であった場合には
簡単に内容が見られる実態もあるので、
意図しない評判を招かないためにも、
注意を払うに越したことは無いですが
息苦しいまで制限する必要はないでしょう!

 


■2:交友関係

SNSの中には、
誰が誰と繋がっているかを簡単に
見ることができるものもあります。

同調査でも2,608人がチェックすると
回答していることから、
無防備に友達リストを公開設定しておくのは、
避けたほうが懸命でしょう。

また、Facebookでは誰に「いいね!」
したのかが容易に見える仕様になっているので、
あらぬ誤解を招きそうな懸念がある場合には、
安易な「いいね!」に
よってトラブルを招いてしまうかもしれません。
それを覚悟の上であれば何も問題はありません。

後編へ続く

[http:// ]

 

喪主の心得 6 最終回

私の場合、亡くなった母が被相続人

 

父と姉、私が相続人。

 

被相続人の預貯金等を操作するには、

 

書類に相続人の実印と印鑑証明が必要で

 

私の姉はすぐ近くにいるから簡単だった、

 

遠方の相続人(兄弟姉妹)がいると大変面倒。

 

1週間の休みで、全部解決するのは無理かと思われる。

 

不謹慎ながら、遠くの人は、

 

こちらに来る前に、印鑑証明を必要数、入手し

 

実印を持ってきてもらうのが一番いいが・・・・・

 

ダメです。そんなことは本当に不謹慎です。

 

 

その前に大事なことを忘れていました。

 

預貯金等の遺産がどれくらいあるかを

 

はっきりさせ

 

その分配方法を

 

相談しなければなりません。

 

 

残された家族の身の振り方の

 

問題もあるかもしれません。

 

これが、第一です。

 

遺言があるかもしれません。

 

(私の場合、遺言はもちろん、

遺産相続の相談も書類もありませんでしたが)

 

とにかく、金融機関の手続きは

 

書類の完備に手間・時間がかかります。

 

 

 

僕の場合は=司法書士にお願いしました。

 

 父の相続は母が受けるのですが

 名義は、僕の名前にしました。

 

 代金は約10万円でした。

 

 

・病院への挨拶、支払い

 

・葬儀社の精算=何故か現金払い

 

 

【四十九日まで】

 

① 四十九日の段取り

 

四十九日はプチ葬儀(本葬の半分程度の行事)

 

参列予定者、お寺との日時の再確認

 

納骨後お斎(振る舞い)をするなら、その段取り。 

 

その時の、お持ち帰り品の手配。

 

 

② 香典返しの手配

 

高額香典者へのお礼の品物の手配。

 

近親の近隣者は金額が大きいためそれなりの品物

 

    その他は、商品券。

 

 

 

【四十九日当日】

 

10:00 四十九日の読経 (自宅)

 

10:30 お骨を持ってお寺に行って、お墓に納骨

 

11:30 お斎(振る舞い)会場に行き、最後の宴会

 

15:00 自宅到着 解散

 

 

 

葬儀社に頼まず、

 

車、送迎車の手配を含め、

 

私が段取りました。

 

僕の場合は、法事を行う会場が

 

バスを手配してくれました。

 

 

 

編集後記

 

 

以上が、ざっと書いた喪主の心得でした。

 

関口規夫氏(私)のお母様が8月に逝去し

 

僕(波多野)父がその2ヶ月後に亡くなったので

 

経験者の関口氏が喪主の心得なるものを

 

作成してくれました。

 

コレは大いに役立ちました。

 

感謝です。

 

喪主の心得 5

【葬儀を終えてから】

 

 

お寺に謝意を伝えるのと、

 

以下の日程を打ち合わせる。

 

(それ以前の段階で決めていてもOK)

 

 

・初七日の読経

 

・四十九日までの7日毎の読経

 

・四十九日。

 

家族、親戚、お寺と相談した上、

都合を合わせる。

 

当家は、葬儀から初七日まで3日しかなかったので、

葬儀の際に「引き上げ」の読経を追加して行ない

実際の初七日の法要を行なわなかった。

 

 

「引き上げ」とは初七日を

繰り上げるということ。

 

また、亡くなったのが木曜日だったため、

 

その後の各種行事は毎水曜日が本当だが

 

四十九日までの7日毎の読経は日曜の午前中に、

 

四十九日は45日目の土曜日にしてもらった。

 

 

相談次第でどうにでもなるようだ。

 

尚、中陰法要(35日法要)なるものも、

 

葬儀の日に実施してもらっていたようだ。

 

帰宅後 解散する前に、

 

残った人にお礼と四十九日の

 

お願いをしておきましょう。

 

また、香典の仕分け、

 

集計を家族でしておきましょう。

これで、ひとまず、一段落です。お疲れ様でした。

 

【葬儀の翌日から】

 

 

1週間は休みが欲しい。

 

1日目はゆっくり、自宅で休養したいが・・・

 

当家の場合、葬儀翌日は自宅で、

 

いろいろな書類、証書、通帳を探し回った。

 

 

僕は通夜や葬儀より、その後のいろんな手続きの方が大変でした

 

 (教員組織の手続きはとても煩雑)

 

探す事の苦労や、必要書類の手配や、

 

意味の解らない書類の記入やら…

 

 

 

 

次の日から、私が外回り(役所・金融機関)を担当し、

 

父親が留守番をした。

 

自宅に焼香に来る人もいるので、

 

留守番は必要。

 

香典返しは葬儀場から余りを持ってきておくが、

 

様子を見て葬儀社に追加を依頼する。

 

 

 

【役所・金融機関に行く心構え】

 

役所自体の手続きは簡単だが、

 

金融機関関係で何回も足を運ぶ必要がある。

 

 

 

金融機関での手続きが大変面倒で、

 

 

こちらも何回も行かなければ

ならないことを覚悟する。

 

 

身分を証明するもの=運転免許証でOK

を携帯すること。

 

役所の書類の発行料金がかなりかかる。

 

数百円の書類が何枚も必要。(財布を忘れずに)

 

① 役所の手続き

死亡届けを提出した際に説明された書類、

    証書等を提出する。

 

その後の手続きも教えてくれる。

 

② 預貯金、保険の引き出し、解約等の措置

 

通帳を持って銀行、郵便局に行き、

 

    引き出し、移し替え、解約等の手続きをする。

 

 

各機関で必要な役所の書類(抄本、謄本、印鑑証明 等)が違うため、

 

ひととおり廻ったら、何が何通必要か集計してから、

 

役所に行って、書類を入手する。

 

私は結局、金融機関ごとに役所に

行くことになってしまった。

 

 

(大変な時間の無駄)

 

 

民間の生命保険会社は、

 

向こうが手続きしてくれる(はず)。

 

まずは一報する。

 

 

つづく

喪主の心得 4

【通夜当日】

 

(今回の私=関口家の事例)

 

 

午前中 棺覆、お宝様をお寺に借りに行く。

 

葬儀社の人に渡す。(葬儀場で必要)

 

15:00 湯灌

16:00 納棺・読経 ~ 葬儀場へ移送

葬儀場では、通夜までに以下を確認

 

・受付の人選~香典袋の管理者

 

・式場内の花輪の並べ順

 

・通夜ぶるまいの席順

 

18:00 受付開始

 

(お寺迎えタクシーも可)

 

・お寺様への挨拶(控室に行く)

 

19:00 通夜開始

 

※最後に喪主あいさつ

20:00 通夜ぶるまい開始(自然に始まり自然に終わる)

 

終わり方が良くない=1本締めの様な儀式が無い

 

(お寺送りタクシーも可)

 

喪主は各テーブルを挨拶して回る。

   (回らなくても差し付かえないが、頑張る)

 

21:30 通夜ぶるまい終了

 

泊まる人は葬儀場に泊まり、残りは帰宅。

 

【葬儀当日】

 

自宅に香典を持ってくる人もいるため、

自宅で待機する人が必要。(近親者、近所の人)

 

当家は本家のおばさんと隣のばあちゃんに依頼した。

 

僕=波多野家は自宅には誰も残らず。

 

7:00 葬儀場に行って準備

 

受付(1人でOK)と火葬場に行かず、葬儀場に残って待機する人の人選

 

8:30 出棺前読経

 

9:00 出棺

    ※喪主は葬儀場前であいさつ

 

自宅前 ※喪主は地元の人にあいさつ

 

9:30 火葬場到着 火葬許可書を渡す。

 

僕は火葬場には行かず、母と妹と叔父が火葬場へ移動

 

最後まで待つのは、代表者数人? または、ほぼ全員?

 

11:30 お骨拾い~装具場へ移動

遺影、お骨、位牌は誰が持つ?

 

埋葬許可書を渡されるので、四十九日(納骨)まで保管。

(お寺迎えタクシーも可)

 

12:00 葬儀開始

 

13:00 葬儀終了~お斎開始

※喪主は開始のあいさつ 

 

    その後お坊様に献杯のあいさつを依頼

宴会途中で、お寺様にお布施を渡す。

 

    また、宴会後、礼参りに行くことを告げる。

 

(お寺送りタクシーも可)

 

15:00 お斎終了~自宅へ移動 

(あるいはそのままお寺にお礼参り)

 

 ・生花、供物の処理について。

 ・当家は生花をそのまま一つ自宅に届けてもらって飾った。

  1週間は持つ。

  また、お墓に持っていく花と、

  町内の人に配る花を、

  20束ほどくるんでもらった。

 

 

16:00 自宅で一服後、参加者7~8人でお寺参りに行く。

棺覆、お宝様も持って行きお寺に返す。

花、線香、ろうそくを持って、墓にもお参りする。

 

 

つづく